虫歯治療

虫歯の原因

むし歯の原因菌は歯垢の中に存在していて高密度に集まり膜状の構造となって歯に付着します。この菌が食べ物に含まれる糖質から栄養源を得るために分解したときに出る酸によって歯を溶かしてしまうことから虫歯は始まります。

唾液によってその酸は中和されていき、またほんの少し歯が溶けてしまった程度なら唾液に含まれる成分によって修復されますが、歯垢の取り残しなどにより酸が発生する環境が整っていると歯に穴があいてしまい、削って詰め物をしていかなくてはなりません。

むし歯の3大要素

むし歯になりやすい部分は隣の歯との接触部と噛む合わせの面にある溝です。
この場所は歯ブラシで汚れが取れにくいためにむし歯の原因となる環境が整ってしまうためです。

虫歯リスク

むし歯の進行

歯の構造は表面からエナメル質、象牙質、歯髄(歯の神経)となっており、むし歯は表面から神経へ向かって進行していきます。
エナメル質という歯の表面を覆っている硬い部分は神経が通っていないのでむし歯になっていても症状が出ません。
そのため痛くないから、と放置してしまってひどくなってしまうということがよくあります。
むし歯は進行すると歯髄までむし歯の菌に感染してしまい神経を取る治療をしなければなりません。神経の治療になると回数も時間もかかってしまいます。
初期のむし歯であれば削る量も回数も少なく済みますので身体的、精神的な負担もかなり減ってきます。
そのため日ごろからお口の状況には気を配ることが大切です。

みなと歯科

初期のむし歯

見かけは白斑や溝が褐色に着色していて穴は開いていない状態、もしくは一部にわずかな穴があいている状態です。

この状態は歯ブラシの使い方や口の中の清掃をしながら経過を見ていきますが
清掃状態の悪い方や他の歯の状況を見てむし歯になりやすいと診断されれば詰め物をすることもあります。
また矯正治療を予定していて長期的に矯正器具が入る場合も治療することがあります。

初期のむし歯

削って詰め物をする必要のある虫歯

歯に穴があいていて黒くなっているが神経からは離れているむし歯
むし歯の範囲によってプラスチックか銀歯を詰めます。

削って詰め物をする必要のある虫歯

銀歯の場合

  • むし歯 銀歯の治療1

画像の真ん中の黒くなっているところがむし歯です。

  • むし歯 銀歯の治療2

むし歯を削って型を取ります。

  • むし歯 銀歯の治療3

出来上がった詰め物を入れます。

一般的に2-3回で治療は完了します。

プラスチックを詰める場合

黒くなっている部分を削ります。

  • むし歯 プラスチックを詰める治療1
  • むし歯 プラスチックを詰める治療2
  • プラスチックを詰めて高さ、形を整えて完了です。
    一般的に1回で治療は完了し麻酔も要らないことが多いです。

根の治療が必要となる歯

虫歯が進行し歯の神経まで到達すると、神経が虫歯の菌に感染した状態となります。
そのままで放置すると炎症が根の先端まで波及してしまい最悪の場合は歯を抜かなければならないこともあります。

歯髄疾患の経過

歯の神経は周囲を硬い組織に覆われており比較的大きな歯髄腔という場所にありますが、血流は根の先にある細い血管から行われます。
この細い血管は心臓などの血管のように入口と出口がしっかり決められているわけではなく輸送と排出の血管が同一なために一度炎症が起こると内圧が亢進します。
硬い組織に覆われているために圧力によって膨張することができないために神経組織が圧迫されて激痛を伴うとともに血流も悪くなるので栄養が行き届かなくなり、神経が死んでしまいます。
虫歯による穴が大きくなっていくと歯髄腔が外と交通し内圧が下がり痛みがなくなることがありますが感染は根の先の方へ進んでいくので早めの処置が必要となります。

治療の流れ

①虫歯を取り除いて歯髄腔と外界を交通させます。

歯髄疾患

②やすりのような器具を使って根の中に入っている神経を取り除きます。
2回目以降で根の中の汚れをとり、消毒していきます。
③神経を取り除くと中が空洞になるのでこの中を緊密になるように薬を詰めます。
※画像は最終的な薬を入れる前の段階。

むし歯 根の治療1

④薬を詰めた後被せものを作りための準備をしていきます。
残っている歯の量にもよりますが、被せものが入るために歯を補強する土台を入れます。
※画像は土台が入った状態です。

むし歯 根の治療2

⑤その後形を整えて型を取り、被せものが入ります。

むし歯 根の治療3

根の治療をした歯の痛み

神経を取り除いてなかに薬を入れた歯が痛くなることがあります。
これは噛み合わせが強い、などの物理的刺激や根管を経由した化学的、細菌的刺激が根管の先端から歯の周りの組織に波及して起こる炎症です。

  • 【物理的刺激】
    噛み合わせの高い詰め物、被せものが入っている場合、また経時的に噛み合わせ変わってしまい一部分に噛み合わせの力が集中してしまうことによって起こる炎症
  • 【化学的刺激】
    根の治療を行うときに使用する薬剤、根の中に残っていた神経のカスなどから出る化学物質による炎症
  • 【細菌性刺激】
    いわゆる感染のことで歯の細かいヒビやなどから細菌が侵入して感染が起こる場合や歯周病の菌が根の先から入り炎症を起こすというのが主な原因です。

治療の基本的方針

  • ①炎症を引き起こしている因子を除去する
  • ②痛みがある歯を安静にする
    急性的な炎症のある歯は一時的に揺れることがあります。そのような歯を固定して
    噛み合わせを調整することで炎症のある歯に出来るだけ刺激が行かない様にします。
  • ③局所、全身的な抵抗力を高める
    薬物投与などで炎症の原因となっている細菌を減らしたり、本来体が持っている免疫抵抗力を
    あげるようにします。

治療の流れ

  • ひどいむし歯の治療の1①根の治療をする器具が入るように形を整えます。
  • ひどいむし歯の治療の2②器具を使って根の中の汚染物質を除去します。
    この処置は回数がかかります。この時通院を止めてしまうと根の中が膿んでさらに治療期間がかかり、場合によっては抜かなければならなくなったりしますので、しっかり通院することが大切です。
  • ひどいむし歯の治療の3③根の中がきれいになり、根の先の病巣が小さくなった、もしくはなくなった状態

根の中に最終的な薬を入れて緊密な状態にして根の治療は完了です。
この後土台を立てて被せものを入れることになります。

保険外の被せものの種類については担当医にご相談ください

PAGE TOP